Yellow nail syndrome

  • 爪の黄変・肥厚、リンパ浮腫、呼吸器病変を3徴とする疾患
  • 診断には上記のうち2つがあればよく、3徴すべてが揃うのは27-60%程度である
  • 正確な疫学データには乏しいが、
    • 世界中で報告があり、
    • もっぱら50歳以上の成人にみられ、
    • 性差はない
    • 家族性の報告もごくまれにある

黄色爪

主たる徴候であるが、リンパ浮腫や肺病変とは時相を異にする場合がある。通常爪は 0.46 mm/週で伸長するところ、本症の爪は 0.23 mm/週でしか伸びない。他方、通常の爪が厚さ 0.57 mm 程度であるところ、本症では 0.97 mm 程度である。

呼吸器病変

Yellow nail syndrome 患者の56-71%に見られる。様々な症状を呈し、

  • 慢性咳嗽 56%
  • 胸水 14-46%
    • 68.3%が両側性
    • 75%が漿液性、22%が milky、3.5%が膿性
    • 95%が滲出性で平均蛋白 4.2 g/dL、5%が漏出性
    • 喀痰の細菌叢については、特発性気管支拡張症と本症の気管支拡張症とで差はない
  • 反復する肺炎 22%
  • 両側肺尖部の線維化、patchy alveolar infiltrates、cystic lesions
  • 気管支拡張 44%
    • 特発性に比べて狭く、軽症で、気管支壁肥厚も弱い

呼吸機能検査は通常正常で、ときに胸水を反映して拘束性障害を呈する。胸膜生検では正常か chronic fibrosing pleuritis の所見があるのみで特に情報は得られない。

リンパ浮腫

29-80%にみられ、1/3では初発症状である。一般的なリンパ浮腫と同様。両側下肢の足首より下にみられるのが典型的。

副鼻腔炎

急性または慢性の鼻副鼻腔炎が14-83%にみられる。上顎洞炎が最も多い。爪の変化と同時だったり、数年前後したりすることもある。鼻炎、鼻閉感、後鼻漏など。鼻を気道の狭小化、粘膜の炎症を認める。

関連疾患

  • 腸リンパ管拡張症
    • 稀に関連。Waldmann’s disease。
  • 悪性腫瘍
    • 本症と近接して悪性腫瘍と診断されるのは41人中4人、または21人中1人
    • 本症と悪性腫瘍の診断までの間隔は数日から数年まで様々
    • 癌腫は様々で、
      • 肺癌 bronchial carcinoma
      • 乳腺 breast
      • 非ホジキンリンパ腫 non-Hodgkin lymphoma
      • 胆嚢 gallbladder
      • 喉頭 larynx
      • 腎細胞癌 renal cell carcinoma
      • 子宮内膜 endometrium
      • メラノーマ melanoma
      • 造血幹細胞移植後の多発性骨髄腫 multiple myeloma after hematopoietic stem cell transplantation
      • 菌状息肉症 precancerous mycosis fungoides
  • 自己免疫疾患、免疫不全
    • common variable immunodeficiency
    • combined T- and B-cell deficiency
    • ギラン・バレー症候群
    • ネフローゼ症候群
    • 橋本病
    • 重篤な甲状腺機能低下症・亢進症
    • xanthogranulomatous pyelonephritis
    • 関節リウマチ

鑑別疾患

薬剤性

リウマチなどに用いられるD-ペニシラミンやブシラミン、シスチン尿症に用いられるチオプロニン、金製剤は、薬剤性の yellow nail syndrome をきたすことがある。非薬剤性の例に比すれば、リンパ浮腫や胸水の合併は稀である。

感染

カンジダやアスペルギルスなどの真菌症、爪白癬。緑膿菌(色素産生による)。

治療

定まった治療法はない。自然経過で数ヶ月以内に消失することもあれば、原疾患の治療により解消することもある。対症療法が主で、抗菌薬投与、ビタミンE、亜鉛、ステロイド概要、ビタミンD3などを用いることがある。

黄色爪

整容的な観点から治療対象となることがある。

  • 経口ビタミンE 1000-1200 IU/day
  • トリアゾール系抗真菌薬
    • イトラコナゾール 400 mg/day 6ヶ月にわたって、1ヶ月あたり1週間(日本の爪白癬のパルス療法としての保険適応は3サイクル=3ヶ月)
      • 8症例のうち2例が治癒、2例が軽減
    • 経口フルコナゾール 300 mg/週
  • 経口硫酸亜鉛 300 mg/day
  • クラリスロマイシン 400 mg/day 6年間

呼吸器病変

対症療法が主で、気管支拡張に伴う急性のエピソードに対しては適宜抗菌薬を投与する。

  • 場合によっては抗菌薬予防投与:
    • アジスロマイシン 250 mg x3/week
  • 理学療法
    • 体位ドレナージ
    • 呼吸器の理学療法
    • flutter valve
  • ワクチン
    • インフルエンザ
    • 肺炎球菌
  • オクトレオチド(ソマトスタチンアナログ)

リンパ浮腫

complete decongestive therapy

参考文献

  • Vignes, S. et al. (2017). Yellow nail syndrome: a review. Orphaned Journal of Rare Diseases.
  • Suzuki, M. et al. (2011). A Case of Yellow Nail Syndrome with Dramatically Improved Nail Discoloration by Oral Clarithromycin. Case Reports in Dermatology.
  • 皿谷健 (2016). シリーズ:一目瞭然!目で診る症例 日本内科学会雑誌105巻6号

コメント

タイトルとURLをコピーしました